携帯電話の保証には種類があるのをご存じでしょうか。
携帯電話の故障や不具合が発生したときには、保証が効くと役に立ちます。
この記事では、携帯電話の保証について種類と加入時の注意点をまとめました。
加入しておくべきかどうかで悩んでいる人はチェックしてみてください。
目次
携帯電話の保証の種類
携帯電話の保証には主にメーカー保証、端末補償サービス、保険会社の携帯電話保険の3種類があります。
それぞれの特徴を簡単に見ていきましょう。
メーカー保証
メーカー保証は、携帯電話を購入したときに自動的に付いてくる初期不良対策のための保証です。
携帯電話を購入した日から1年間は、不具合があったときにメーカーが修理を保証してくれます。
メーカー保証があれば、突然電源が入らなくなったり、バッテリーが急激に熱くなったりするといった不具合の症状が出たときに、無料で修理または交換の対応を受けられます。
ただし、落下や水没などの過失による破損などについては対象外です。
端末補償サービス
端末補償サービスは、主にキャリアが提供しているオプションサービスです。
ドコモではケータイ補償サービス、auでは故障紛失サポート、Softbankではあんしん保証パックプラスという名前で提供されています。
携帯電話の故障、破損、水没、盗難、紛失などのさまざまな事故を対象にして、毎月料金を支払えばずっと受けられる保証サービスです。
メーカー保証についても、初期不良の1年間の無償保証が終わった時点で有償保証に加入できる場合があります。
有名なのはApple製品のApple Care+で、2年間にわたってガラスの割れや盗難などの事故のときに補償を受けられます。
携帯電話保険
携帯電話保険は、保険会社が提供している携帯電話専用の保険商品です。
毎月保険料を支払うことで、携帯電話の事故のときに保険金を受け取れる仕組みです。
故障、破損、水没、盗難、紛失などの保証内容を組み合わせられる保険もあります。
複数の携帯電話を同時に一つの保険で保証をおこなえる保険もあり、だんだんと選択肢が増えてきています。
携帯電話の保証を利用するときの注意点
携帯電話の保証は加入しても使えなかったり、加入すらできなかったりするトラブルがあります。
ここでは、携帯電話の保証を受けられるようにして安心したいという人のための注意点を解説します。
メーカー保証は受けられない場合がある
メーカー保証は、使い方によっては無償修理や無償交換の対応を受けられなくなります。
携帯電話をうっかり落として水没させてしまった、バッテリーの調子が悪いから解体したといった行為をした場合には、通常の使用の範囲外になって無償保証を受けられません。
メーカー保証は、あくまで携帯電話の本体に不具合があったのが明らかなときのための保証なので注意しましょう。
加入できるタイミングが限られている
携帯電話の保証は有償・無償がありますが、初期不良以外の保証サービスは基本的に有償です。
保証を受けるときには加入手続きが必要ですが、契約期間が切れた時点で解約できます。
新品のときにはメーカー保証が無料で付いてくるので、メーカー保証が終わってから加入しようと考えるかもしれません。
ただ、端末補償サービスは購入時にしか加入できない仕組みになっています。
加入条件が厳しい保証サービスは多いので注意が必要です。
補償金額や回数の上限がある
携帯電話の保証サービスは、補償を受けられる金額や回数に上限が設けられていることが多いので注意しましょう。
保険会社の携帯電話保険では、年間の保険金に上限額が設けられているのが一般的です。
携帯補償サービスにおいては、年に2回までしか利用できないのが主流となっています。
上限を超えてしまうと保証の意味がなくなってしまう点を理解した上で利用しましょう。
修理や交換の間は携帯電話が手元からなくなる
携帯電話の不具合があったときに修理や交換を無料にしたり、修理費の減額を受けたりできるのは補償サービスの魅力です。
しかし、修理や交換のために携帯電話本体を送付して対応してもらわなければならないため、返却されるまでは携帯電話を使えなくなります。
携帯電話の修理や交換には2週間くらいかかることが多いので、その間の通信手段で困りがちです。代替機をレンタルで用意することも考えましょう。
まとめ
携帯電話の初期不良が発生したときには、メーカー保証を受けられます。
ただ、携帯電話本体の初期不良でなければならず、落としてぶつけたために画面が割れたときなどには補償を受けられません。
端末補償サービスや保険は、故意による故障や損傷でなければ補償を受けられます。
有償の携帯電話保証は内容によって月額料金が異なるので、加入するときには必要な内容を慎重に選びましょう。
コメント